図書の寄贈活動のご紹介 「開け!科学の扉」シリーズ

「開け!科学の扉」(学研プラス)シリーズは、「ヤングサイエンス選書」シリーズと同様に、より多くの団体を紹介するために立ち上げました。著者との契約に基づき、財団より神奈川県下のすべての小中高校ならびに、当財団に登録されている科学技術の普及・啓発活動を行っている方々などへ無償で配布しています。

イベントで育つ科学の心

藤嶋昭/監修川崎北部少年少女発明クラブ・神奈川県青少年センター・かわさきサイエンスチャレンジ運営委員/著学研プラス/出版社

ISBN 978-4-05-406438-6

子どもたちに科学の楽しさを体験してもらうために様々な科学イベントが行われています。このうち全国規模で行われている「青少年のための科学の祭典」と「科学の甲子園」を紹介。また、子どもたちへ科学教育の普及・啓発活動を行っている3団体の活動内容を紹介しています。

ワクワクドキドキ 科学がはじまる
ワクワクドキドキ 科学がはじまる

藤嶋昭/監修川崎北部少年少女発明クラブ・神奈川県青少年センター・かわさきサイエンスチャレンジ運営委員/著学研プラス/出版社

ISBN 978-4-05-406438-6

子どもたちに科学の楽しさを体験してもらうために様々な科学イベントが行われています。このうち全国規模で行われている「青少年のための科学の祭典」と「科学の甲子園」を紹介。また、子どもたちへ科学教育の普及・啓発活動を行っている3団体の活動内容を紹介しています。

小さな発見 大きな感動 「出張型サイエンスイベント」特集
小さな発見 大きな感動 「出張型サイエンスイベント」特集

東京応化科学技術振興財団(編集委員長 岩科季治)/編  藤嶋 昭/監修やまがた「科学の花咲く」プロジェクト・アニメ理科実験教室・ディレクトフォース理科実験グループ/著学研プラス/出版社

ISBN ISBN978-4-05-406545-1

全国規模の科学イベント特集に、世界初のインターネット上の科学館「トライサイエンス」のプログラムを活用した「日本IBMトライサイエンス実験教室」の活動を紹介します。また、子どもたちへ科学教育の普及・啓発活動を行っている3団体の活動内容を紹介します。
第1章やまがた「科学のアニ花咲く」プロジェクト サイエンスカーで東北を駆け巡る
第2章アニメ理科実験教室 アニメを通して最新科学をとどける! 空気マグネシウム電池を使った「希望の水ライト」
第3章ディレクトフォース理科実験グループ 豊かな経験と知識で科学の楽しさを伝えていく

指導者が学ぶ プログラムづくり
指導者が学ぶ プログラムづくり

東京応化科学技術振興財団(編集委員長 岩科季治)/編 藤嶋 昭/監修公益財団法人日本科学技術振興財団・公益財団法人ふくしま科学振興協会・しまね自然と環境財団/著学研プラス/出版社

ISBN ISBN978-4-05-406592-5

全国規模の科学イベント特集に、「広がる科学イベントの輪」と題し「科学グランプリ」と「国際化学オリンピック」を取り上げて活動を紹介します。
また、科学教育の普及・啓発活動を行っている団体からは理科実験が苦手な先生たちにも科学の楽しさを知ってもらい子どもたちと共に楽しめる授業づくりのヒントを提供する活動について紹介します。
第1章(公財)日本科学技術振興財団による「ベテラン教師が伝える実践的理科実験の極意」
第2章(公財)ふくしま科学振興協会による「科学館で学ぶ子どもが喜ぶ授業作り」
第3章(公財)しまね自然と環境財団による「自然科学の楽しさを伝えて学校教育を支援」

幼児のための科学プログラム
幼児のための科学プログラム

東京応化科学技術振興財団(編集委員長 岩科季治)/編 藤嶋 昭/監修晃華学園マリアの園幼稚園・月僧秀弥・サイエンスぽけっと/著学研プラス/出版社

ISBN 978-4-05-406632-8

第5巻ではまず公益社団法人発明協会が青少年に発明くふうの楽しさや創作の喜びを知ってもらう目的で開催している「全日本学生児童発明くふう展」と「未来の科学の夢絵画展」を取り上げて活動を紹介します。
また、科学教育の普及・啓発活動を行っている団体からは日々幼児のための科学プログラムを模索・検証している方々の活動について紹介します。
第1章 晃華学園マリアの園幼稚園による「幼児期に科学の芽を育むプロジェクト」
第2章 月僧秀弥先生による「幼児向けサイエンスプログラムの開発と実践」
第3章 サイエンスぽけっとによる「科学絵本の読み聞かせと科学あそび」

地域が育てる科学の芽
地域が育てる科学の芽

東京応化科学技術振興財団(編集委員長 岩科季治)/編  藤嶋 昭/監修出雲科学館・おもしろ科学たんけん工房・かながわ子ども教室・ひととゆめのネットワーク/著学研プラス/出版社

ISBN 978-4-05-406677-9

第6巻では冒頭に「広がる科学イベントの輪」として、国際的な数学コンテスト「国際数学オリンピック」と、それに参加する日本代表を選出する「日本数学オリンピック」「日本ジュニア数学オリンピック」を取り上げて活動を紹介します。
また、科学教育の普及・啓発活動を行っている団体からは、地域で子どもたちのために日々活動されている方々を紹介します。
第1章 出雲科学館による「学校と連携して理科教育をレベルアップ」
第2章 おもしろ科学たんけん工房による「子ども達が自転車で行ける場所に科学教室を」
第3章 かながわ子ども教室による「地域の子ども達のために知識と経験をいかした活動」
第4章 ひととゆめのネットワークによる『地域の子ども達を「理科大好き」に育てる活動』

中・高生への科学の教室
中・高生への科学の教室

東京応化科学技術振興財団(編集委員長 岩科季治)/編  藤嶋 昭/監修大阪科学技術センター・高崎健康福祉大学教授 片山 豪・東京農工大学教授 米澤宣行・横浜市立中学校教育研究会理科部会/著学研プラス/出版社

ISBN 978-4-05-406705-9

第7巻では冒頭に「広がる科学イベントの輪」として、競技会形式でロボット工学と人工知能の融合・発展を目指す、国際的プロジェクト「ロボカップ」と「ロボカップジュニア」を取り上げ、巻末に(国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)の活動を紹介します。
また、科学教育の普及・啓発活動を行っている団体からは、地域で子どもたちのために日々活動されている方々を紹介します。
第1章 大阪科学技術館による『中高生のための出前教室「エネルギー教室」』
第2章 高崎健康福祉大学 片山 豪教授による「思考力・判断力・表現力を高める実験講座」
第3章 東京農工大学 米澤宣行教授による「高校生・大学生に向けた科学啓発活動」
第4章 横浜市立中学校教育研究会理科部会による「中学生の探求心を育む理科教育を研究」

科学をもっとおもしろく/特別企画「かこさとしさんのセツルメント活動に見る科学普及の原点」
科学をもっとおもしろく/特別企画「かこさとしさんのセツルメント活動に見る科学普及の原点」

東京応化科学技術振興財団(編集委員長 岩科季治)/編  藤嶋 昭/監修藤沢市科学少年団・清瀬市立清瀬第三小学校校長 大谷憲司・山口大学教授 鬼村謙二郎/著学研プラス/出版社

ISBN 978-4-05-406744-8

第8巻では冒頭に、特別企画『かこさとしさんのセツルメント活動に見る科学普及の原点「子どもに教わったことは、ぼくの宝物です」』を取り上げ、巻末には日本科学未来館の活動を紹介します。
また、科学教育の普及・啓発活動を行っている団体からは、地域で子どもたちのために日々活動されている方々を紹介します。
第1章 藤沢市科学少年団による「広がる!活動団体同士のコラボレーション」
第2章 清瀬市立清瀬第三小学校の大谷謙治校長による「松竹梅科学の力向上プロジェクト/ゲストティーチャーによる小学校でのプログラミング教室」
第3章 新しい科学へのアプローチ「アプリ甲子園」
第4章 山口大学 鬼村謙二郎教授による「最先端科学技術を子ども達に伝える活動」