科学教育の普及・啓発助成手続きの流れ
web申請受付は、「科学教育の普及・啓発助成」のみが対象です。
「団体ID」をお持ちの方は 各団体 の「Myページ」から申請手続きを行っていただきます。
新規の方は、以下の手順に従って手続きを行ってください。
1.団体仮登録
まず、「団体情報登録フォーム」より 団体情報 を入力の上、団体の仮登録を行ってください。
2.認証メールのご確認
仮登録がにより登録されたメールアドレス宛に、本登録をするための「URL」が記載されたメールが送付されます。
その「URL」から「パスワード」を設定して本登録を完了させてください。

3.「団体ID」と「パスワード」でログイン
申請時期がきましたら、仮登録の際にお送りした「団体ID」と 新たに設定していただいた「パスワード」を使って、「MYページ」の ログイン画面から入っていただき、手続きを進めてください。
注意
過去に「科学教育の普及・啓発助成」の助成を受けている団体で、IDと仮パスワードが郵送されている場合は、お送りしたIDと仮PWを使用して団体登録を行ってください。
団体登録についてよくある質問
認証メールが送られてきません。
認証メールが迷惑メールに振り分けられている可能性がございますので、ご確認ください。
迷惑メールにも振り分けられていない場合は、ご登録いただいたメールアドレスに誤りがある場合がございます。
お手数ですが、再度団体登録より登録を行ってください。
団体IDが分かりません。
団体IDは団体登録が完了した際に送付される、登録完了お知らせメールでにてご案内しております。
「研究費の助成」「国際交流助成」「研究交流促進助成」で助成の申請を行いたいのですが団体登録は必要でしょうか?
「科学教育の普及・啓発助成」以外の助成に対する申請は、従来通り郵送、もしくはメールにて行っておりますので団体登録は必要ありません。
申請
1.申請書作成
「MYページ」または 財団ホームページの「トピックス」に掲載される応募要領等の書類をダウンロードして、申請書を作成してください。
2.申請フォームから登録
作成した申請書を申請フォームからアップロードして、申請手続きを行ってください。
申請はこちら(申請受付期間中のみ/要ログイン)
注意
申請後、修正が必要な場合は、再度申請フォームより申請してください。
審査・審査結果の通知、振込先口座のご登録
当財団にて審査させていただき、助成の可否に関わらず、メールで審査結果をお知らせします。
助成が決定した団体は助成金の振込先口座をご登録してください。すでにご登録済みの場合は、口座情報に誤りがないかご確認ください。
活動終了後は速やかに終了報告書、活動概要、ポスターデータの提出をしてください。
注意
振込先口座については、正確にご登録いただくようお願いいたします。
口座名義が「カ)」など略称を使用している場合は、略称を使用してご登録ください。
口座名義が「カブシキガイシャ」など略称を使用していない場合は、略称を使用せずご登録ください。
終了報告
1.終了報告書の提出
事業終了後「45日以内」に、所定の「終了報告書」を提出してください。
その際、行った事業に印刷物があるときは、本財団の助成があった旨が記載された印刷物1部を資料と共に提出してください。
ダウンロードして、ご記入の上、フォームより提出してください。
終了報告書 提出フォーム(助成決定の団体のみ/要ログイン)
2.成果概要を提出
フォームより成果概要を300文字程度で提出してください。
成果概要は活動成果の公開を目的として、サイトに掲載いたします。
成果概要報告 提出フォーム(助成決定の団体のみ/要ログイン)
3.ポスターデータ
ポスターデータを作成していただき、フォームより提出してください。
なお、それら資料は本財団のホームページ上で公開させていただきます。
ポスターデータ 提出フォーム(助成決定の団体のみ/要ログイン)