科学教育の普及・啓発助成事業 読書感想文こども作文コンクール
当財団が「科学教育の普及・啓発助成」事業で行っている推薦図書の寄贈をとおして、こどもたちが成長する過程で大切な「人としての優しさと思いやり」、「あきらめない強い気持ち」や「幅広い知識」、「想像力」、「気づく力」をこれらの本から学び、そして感じとってもらい、しっかりと記憶に刻み込むことで将来の日本を背負って立つ大人に成長してもらいたいという願いで開催しております。
第2回 「友だちに薦めたいこの1冊コンクールー 読書感想文こども作文コンクール ー」
みなさんに「人としての優しさと思いやり」、「あきらめない強い気持ち」や「幅広い知識」、「想像力」、「気づく力」を学び、そして感じとってもらいたいという思いで開催します。あなたが選んだ1冊の本や図鑑から感じたり、考えたり、見つけたりしたことを、誰かに伝える「友だちに薦めたいこの1冊」コンクールです。パンフレット(参考資料)の「わくわくリスト(42冊)」の中から本を1冊選び、「友だちに本を薦める作文やお手紙」「本を読んだ感想文」「本を紹介するイラスト・呼びかけ(本の帯、ポップ)」を自由に表現し、応募してみてください。
募集対象 | 神奈川県川崎市に在学・在住の小学生、川崎市内の小学校 ※募集対象以外の全国の小学生のみなさんも応募できます。 |
---|---|
募集期間 | 2023年8月1日(火)~2023年11月15日(水)(当日消印有効) |
対象図書 | 「わくわくリスト」の42冊です。 |
応募内容 | 推薦文・お手紙・感想文の場合、400字詰の原稿用紙1枚または2枚以内です。 本や図鑑を紹介するイラスト・呼びかけの場合、本の帯・ポップで表現してください。 |
主催・後援 | 主催:公益財団法人東京応化科学技術振興財団 後援:川崎市教育委員会/東京応化工業株式会社/株式会社北野書店 |
- 「友だちに薦めたいこの1冊コンクール」に掲載の記事・写真等の無断転載・印刷販売を禁じます。
本や図鑑はどこにあるの?
「わくわくリスト」の本は、川崎市内の小学校の図書館、わくわくプラザ、こども文化センター、川崎市立図書館などで探してください。
応募方法
- 応募は自作で未発表の作品で、一人1点の応募となります。
- 川崎市内の小学校の図書館やわくわくプラザ、こども文化センター、川崎市立図書館などに置いてある「個人応募票(送付用封筒含む)」か、このお知らせに掲載した個人応募票と応募用紙などを使って応募してください。
- 個人で応募される場合は、送付用封筒などに作品と「個人応募票」を入れて、封をして送付先に郵送してください。
- 作品のサイズが大きい場合は、大切な作品が入る大きめの封筒をなるべく使って応募してください。
- 学校やクラス単位などでの応募もできます。学校のクラスなどで団体応募を企画される場合は、個人応募枠とは別の扱いとなります。また応募の際には、「学校団体応募票兼応募者名簿」と作品をセットにして提出してください。
- ご不明なことがございましたら事務局にお問い合わせください。
(作品送付先)
〒211-0012
神奈川県川崎市中原区中丸子150番地
公益財団法人東京応化科学技術振興財団事務局
「友だちに薦めたいこの1冊コンクール」応募受付係 行
- このお知らせに掲載している「作品づくりの参考」や第1回の入賞作品(作文・本の帯・ポップ)も参考にしてください。
各賞
- 最優秀賞 賞状・副賞として図書カード 1万円分
- 優秀賞 賞状・副賞として図書カード 5千円分
- 奨励賞 賞状・副賞として図書カード 3千円分
- 低学年(1~2年生)、中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)の各学年ごと
- 学校団体賞、お楽しみ賞/賞状・副賞
- 参加賞 入賞者以外のみなさん全員に贈呈します。
おうちの方へ
宜しければ、お子様がどういうきっかけで本を選ばれたのかや、お子様とともに本や作品について話された時のお子様の印象や雰囲気、凄いねと感じたこと、ご自身がお子様の作品を読んだり見たりして感じたことなど、なんでも結構ですので、応募作品の裏面かこのお知らせに掲載している「おうちの方へ」に、お書き頂ければと思います。
入賞者の発表
入賞者には、2024年1月上旬にお知らせします。
入賞者全員の名前・学校名・学年と作品は、作品集やホームページなどに掲載・公表します。
表彰式
2024年2月18日(日)の開催を予定しており、保護者の方もご招待いたします。
参加賞
入賞者以外の方には、2024年2月下旬にお送りさせて頂きます。
注意事項
- 応募作品は理由を問わず返却しません。
- 著作権は主催者に帰属するものとします。ただし、本人の利用は妨げません。
- 応募票、応募作品に記載されている個人情報は注意して取り扱い、本コンクールの審査、運営に必要な範囲内に限り利用させて頂きます。
参考資料
作品づくりの参考
各作品の色彩やサイズは写真とは異なります。


作文部門上田 絢菜川崎市立旭町小学校5年モーツアルトはおことわり

低学年の部
大久保 弐瑚森村学園 初等部1年マリー・キュリーノーベル賞を二回受賞した女性科学者
黒岩 千華川崎市立宮前平小学校1年じめんのうえとじめんのした
野崎 真央川崎市立中野島小学校2年そらをとびたかったペンギン
山田 新川崎市立柿生小学校1年石はなにからできている?
吉田 陽太川崎市立大谷戸小学校1年そらをとびたかったペンギン
中学年の部
川添 琴美川崎市立南百合丘小学校4年すごい科学者のアカン話
髙橋 果怜川崎市立南百合丘小学校3年そらをとびたかったペンギン
高学年の部
董 鳳窈川崎市立宮前小学校6年レイチェル・カーソン
西山 咲川崎市立下河原小学校6年そらをとびたかったペンギン
低学年の部
中学年の部
高学年の部
低学年の部
中学年の部
高学年の部


低学年の部
小岩 凪紗川崎市立さくら小学校きみの行く道 | 杉原 湊川崎市立新城小学校ながいながい骨の旅 |
土井 萌可川崎市立玉川小学校ふくびき | 丹羽 朋輝川崎市立大戸小学校どろぼうがっこうだいうんどうかい |
丹羽 幸輝川崎市立大戸小学校ふくびき | 山田 晴登川崎市立下布田小学校そらをとびたかったペンギン |
山田 麻央川崎市立宮内小学校石はなにからできている? |
中学年の部
石田 光悠川崎市立梶ヶ谷小学校そらをとびたかったペンギン | 岡嶋 花梨川崎市立宮前小学校すごい科学者のアカン話 |
緒方 葉香川崎市立南百合丘小学校きみの行く道 | 柏倉 咲彩川崎市立新城小学校マリー・キュリーノーベル賞を二回受賞した女性科学者 |
佐々木 紅李川崎市立百合丘小学校ながいながい骨の旅 | 砂田 莉桜川崎市立旭町小学校いたずらのすきなけんちくか |
戸田 彩柚奈川崎市立旭町小学校モーツァルトはおことわり | 浜田 陸斗川崎市立西有馬小学校本のれきし5000年 |
久山 ほのか川崎市立梶ヶ谷小学校みんなでつくる1本の辞書 | 増田 明莉川崎市立旭町小学校いたずらのすきなけんちくか |
村上 恵太川崎市立南百合丘小学校そらをとびたかったペンギン | 安田 陸人川崎市立西有馬小学校どろぼうがっこうぜんいんだつごく |
矢吹 紗帆川崎市立東生田小学校十五少年漂流記 | 渡邉 竜斗川崎市立南百合丘小学校地球 その中をさぐろう |
高学年の部
岩瀬 ビタ川崎市立東大島小学校木を植えた男 | 菅野 龍輝川崎市立宮前小学校そらをとびたかったペンギン |
鈴木 心琴川崎市立宮前小学校いたずらのすきなけんちくか | 髙杉 栞川崎市立子母口小学校白い馬 |
高橋 叶川崎市立旭町小学校ながいながい骨の旅 | 高橋 蘭川崎市立下平間小学校星の王子さまとめぐる星ぼしの旅 |
竹内 佑衣川崎市立宮前小学校すごい科学者のアカン話 | 藤井 智鈴川崎市立宮前小学校みんなでつくる1本の辞書 |
藤原 彩華川崎市立宮前小学校ふくびき | 増田 陽葵川崎市立旭町小学校マリー・キュリーノーベル賞を二回受賞した女性科学者 |
村上 舞依子川崎市立宮前小学校星の王子さまとめぐる星ぼしの旅 | 羅 悦萌川崎市立旭町小学校ダーウィンの「種の起源」 はじめての進化論 |
和賀 愛來川崎市立宮前小学校そらをとびたかったペンギン |
低学年の部
有川 亮真川崎市立古川小学校絶景ビジュアル図鑑 | 石原 讃川崎市立上丸子小学校どろぼうがっこう |
小池 勝悟川崎市立小田小学校そらをとびたかったペンギン | 杉原 里咲川崎市立玉川小学校マリー・キュリーノーベル賞を二回受賞した女性科学者 |
高木 美羽川崎市立西御幸小学校そらをとびたかったペンギン | 西山 太洋川崎市立幸町小学校石はなにからできている? |
樋口 紗季川崎市立東小倉小学校どろぼうがっこう | 前原 彩希川崎市立東小倉小学校どろぼうがっこう |
谷津 陽佳川崎市立南野川小学校どろぼうがっこうだいうんどうかい |
中学年の部
秋山 ひなた川崎市立西梶ヶ谷小学校星の王子さまとめぐる星ぼしの旅 | 飯沢 帆乃夏川崎市立橘小学校人間 |
梅津 安里川崎市立南百合丘小学校小学館の図鑑NEO+ 分解する図鑑 | 塩谷 颯助川崎市立西有馬小学校みんなでつくる1本の辞書 |
高橋 舞羽川崎市立梶ヶ谷小学校石はなにからできている? | 多田 朝陽川崎市立西有馬小学校みんなでつくる1本の辞書 |
藤間 景都川崎市立南百合丘小学校じめんのうえとじめんのした | 平沢 陽茉莉川崎市立旭町小学校星の使者 ガリレオ ガリレイ |
高学年の部
秋田 結萌川崎市立片平小学校ビジュアル大百科元素と周期表 | 浅野目 まりはな川崎市立東大島小学校エジソン 努力とひらめきの発明王 |
石井 百花子川崎市立新城小学校そらをとびたかったペンギン | 岡本 紗季川崎市立下平間小学校星の使者 ガリレオ ガリレイ |
賀谷 美月川崎市立片平小学校絶景ビジュアル図鑑 | 草刈 杏川崎市立西御幸小学校きみの行く道 |
下村 由川崎市立麻生小学校エジソン 努力とひらめきの発明王 | 張 煒棟川崎市立旭町小学校ビジュアル大百科元素と周期表 |
根布谷 綾香川崎市立下沼部小学校すごい科学者のアカン話 | 早川 咲奈川崎市立下沼部小学校ふくびき |
原野 星奈川崎市立片平小学校マリー・キュリーノーベル賞を二回受賞した女性科学者 | 楊 千恵川崎市立旭町小学校エジソン 努力とひらめきの発明王 |
吉川 絹子川崎市立片平小学校ピラミッド その歴史と科学 | 渡邉 理緒川崎市立下作延小学校星の王子さまとめぐる星ぼしの旅 |
低学年の部
市川 友葵川崎市立向丘小学校そらをとびたかったペンギン | 碓井 菫川崎市立片平小学校どろぼうがっこう |
加茂 創一川崎市立夢見ヶ崎小学校ながいながい骨の旅 | 河原 実月川崎市立下平間小学校どろぼうがっこうぜんいんだつごく |
我満 雄太川崎市立玉川小学校かわ | 周 子涵川崎市立旭町小学校石はなにからできている? |
瀧下 瑠璃川崎市立旭町小学校エジソン 努力とひらめきの発明王 | 土居 優美川崎市立百合丘小学校人間 |
平井 里奈川崎市立玉川小学校どろぼうがっこうぜんいんだつごく | 福島 伍希川崎市立玉川小学校グレートネイチャー 生きものの不思議大図鑑 |
中学年の部
今西 真琴川崎市立東小倉小学校マリー・キュリーノーベル賞を二回受賞した女性科学者 | 井若 陽汰川崎市立旭町小学校小学館の図鑑NEO+ 分解する図鑑 |
王 沢雨川崎市立川中島小学校十五少年漂流記 | 勝俣 來柚川崎市立西有馬小学校ながいながい骨の旅 |
小島 優奈川崎市立中原小学校石はなにからできている? | 小宮 空来川崎市立旭町小学校壷の中 |
佐藤 晃央川崎市立旭町小学校ダーウィンの「種の起源」 はじめての進化論 | 竹内 祥夏川崎市立子母口小学校そらをとびたかったペンギン |
中屋 明莉川崎市立子母口小学校そらをとびたかったペンギン | 星 満梨菜川崎市立川中島小学校絶景ビジュアル図鑑 |
村松 志帆川崎市立木月小学校エジソン 努力とひらめきの発明王 | 李 康霖川崎市立東生田小学校ふくびき |
高学年の部
牛嶋 紗彩川崎市立旭町小学校ふくびき | 勝 美怜川崎市立久地小学校すごい科学者のアカン話 |
小松 奈水珈川崎市立下沼部小学校やさしい科学者のことばと論語 | 佐伯 果那子川崎市立東大島小学校ダーウィンの「種の起源」 はじめての進化論 |
佐治 かりん川崎市立宮前平小学校すごい科学者のアカン話 | 寺島 理世川崎市立中野島小学校モーツァルトはおことわり |
寺田 咲絢川崎市立旭町小学校きみの行く道 | 野田 百合絵川崎市立下沼部小学校ピラミッド その歴史と科学 |
花嶋 智晴川崎市立下沼部小学校すごい科学者のアカン話 | 星野 若葉川崎市立王禅寺中央小学校無人島に生きる十六人 |
堀内 優愛川崎市立下河原小学校ふくびき | 宮本 莉子川崎市立宮前平小学校すごい科学者のアカン話 |
村田 絢寧川崎市立下沼部小学校アンダーアース・アンダーウォーター | 山口 莉緒川崎市立新城小学校そらをとびたかったペンギン |

川﨑市立旭町小学校 | 川崎市立宮前小学校 |