事業活動
助成対象者一覧
2022年助成対象者一覧
2022年の助成対象者を一覧しています。(※ 所属および役職は申請時のものです)
第36回「研究費の助成」部門(応募件数19件/採用件数19件 助成額:1,950万円)
第36回研究概要
(288.39 kB)
No. | 研究者 | 所属/役職 | 研究テーマ | 助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 松本 歩(八重 真治) | 兵庫県立大学大学院工学研究科 助教(同学 教授) | シリコン表面の微細構造を利用した微量溶液の高感度レーザー分析 | 120万円 |
2 | 石田 直哉 | 東京理科大学 研究推進機構・総合研究院 准教授 | 化学酸化法を利用したマグネシウム二次電池正極材料の探索と結晶構造解析 | 120万円 |
3 | 鄧 驍 | 物質材料研究機構 研究員 | 膜小胞による嫌気鉄腐食の加速効果とその機構に関する研究 | 120万円 |
4 | 金子 隆司 | 新潟大学工学部工学科化学システム工学プログラム 教授 | テトラヘドラルに分岐した剛直な高スピン共役ポリラジカル構造体の構築と等方的磁気機能膜への展開 | 100万円 |
5 | 平井義彦(安田雅昭) | 大阪府立大学大学院工学研究科 教授(同学 准教授) | ディープラーニングによるナノインプリント用材料・プロセス設計システムの開発 | 80万円 |
6 | 滝本大裕 | 琉球大学理学部海洋自然科学科化学系 助教 | ナノ空間を駆使したレドックスフロー電池用流動電極の開発 | 100万円 |
7 | 稲垣怜史 | 横浜国立大学大学院工学研究院機能の創生部門 准教授 | 電気化学CO2吸脱着システムのための規則性多孔質カーボン電極の調製 | 110万円 |
8 | 山口明啓 | 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 准教授 | 生体分解性プラスチックの分解・生体代謝機構の分子追跡の試み | 110万円 |
9 | 井上史大 | 横浜国立大学大学院工学研究院システムの創生部門 准教授 | 形態制御めっき技術を用いた低温Cu-SiCNハイブリッド接合技術の開発 | 100万円 |
10 | 宮尾和幸 | 奈良先端科学技術大学院大学データ駆動型サイエンス創造センター・物質創成科学領域 准教授 | データ駆動によるファーマコフォアポイントの再定義 | 90万円 |
11 | 加藤邦彦(白井孝) | 名古屋工業大学先進セラミックス研究センター 特任助教(同研究センター 准教授) | 貴金属触媒反応・電気化学反応を介さない次世代遷移金属ブロンズ室温合成技術の開発 | 110万円 |
12 | 栗田大樹(成田史生) | 東北大学大学院環境科学研究科先端環境創成学専攻 助教(同学 教授) | 三次元造形した生分解性ポリマーの分解過程における引張特性変化 | 100万円 |
13 | 戸邉智之(濱田健吾) | 神奈川県立産業技術総合研究所川崎技術支援部 研究員(同 研究員) | ペロブスカイト太陽電池のn型半導体電極に関するラジカル量・トラップ密度の測定と劣化の関係について | 80万円 |
14 | 眞鍋 敬(山口深雪) | 静岡県立大学薬学部薬科学科 教授(同学 助授) | 触媒の特性を活用する含窒素芳香族化合物の位置選択的アリール化反応の開発 | 100万円 |
15 | 雨夜 徹 | 名古屋市立大学大学院理学研究科理学情報専攻 教授 | 新奇トポロジカルカーボンアーキテクチャの創成 | 100万円 |
16 | 伊藤正人 | 東京都立大学都市環境学部環境応用化学科 助教 | ESIPTを活用した高効率シングレットフィッシュン分子の創製 | 110万円 |
17 | 金子 智(吉村昌弘) | 神奈川県立産業技術総合研究所電子技術部 統括専門研究員(台湾成功大学 教授) | シリコン基板表面での機能性材料成長における化学的安定性の評価 | 100万円 |
18 | 柳生裕聖 | 関東学院大学理工学部理工学科機械学系 教授 | 厚膜高分子レジストの粗視化分子動力学モデルの作成と機械的性質の評価 | 80万円 |
19 | 江口美陽 | 物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究員 | 負電荷の置換による分子電荷分布への影響および配位反応の加速 | 120万円 |
第44回「国際交流助成」部門(応募件数4件/採用件数3件 助成額 150万円)
【国内集会の開催】
No. | 氏名 | 所属/役職 | 会議名/開催場所/開催期間 | 助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 林 重成 | 北海道大学大学院工学研究科 教授 |
高温酸化・高温腐食国際シンポジウム ISHOC-2022 開催場所:香川県高松市 開催期間:2022年10月16日~10月21日 | 50万円 |
2 | 山下正廣 | 東北大学大学院理学研究科化学専攻 名誉教授・客員教授 |
第73回山田コンファレンス 開催場所:東北大学・桜ホール(東北大学片平キャンパス) 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1 開催期間:2022年10月8日~11月11日 | 50万円 |
3 | 見山克己 | 北海道科学大学工学部機械工学科 教授 |
エレクトロニクス実装に関する国際会議 開催場所:札幌市民交流プラザ (北海道札幌市中央区北1条西1丁目) 開催期間:2022年5月11日~5月14日 | 50万円 |
第36回「研究交流促進助成」部門(応募件数 5件/採用件数 5件 助成額 450万円)
No. | 申請団体/代表者役職氏名 | 活動テーマ/開催期間/開催場所 | 助成額 |
---|---|---|---|
1 |
大阪府立大学大学院工学研究科 客員教授 笹子 勝 (担当:教授 平井義彦 ) |
半導体集積回路三次元実装のための材料・微細化プロセス技術の研究開発を促進するための産学官研究交流会の運営と実施 開催期間:2022年4月8~2023年3月 開催場所:大阪府立大学、東京都内ならびに川崎市、つくば市 | 100万円 |
2 |
川崎市 市長 福田紀彦 (担当:事務職員 上仲俊輔) |
かわさき科学技術サロン 開催期間:2022年4月1日~2023年3月31日 開催場所:川崎市内(川崎市産業振興会館 他) | 100万円 |
3 |
認定NPO法人かわさき市民アカデミー 理事 守田啓子 (担当:事務局長 葉倉朋子) |
学びと交流の充実・促進のためのファーラム・シンポジウムの開催 開催期間:2022年4月1日~2023年3月31日 開催場所:川崎市生涯学習プラザ(神奈川県川崎市中原区) | 100万円 |
4 |
公益財団法人全日本科学技術協会 理事長 沖村憲樹 (担当:主任研究員 小澤昌之) |
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた地域プラットフォーム形成ワークショップ 開催期間:2022年4月1日~2023年3月31日 開催場所:AP東京丸の内 | 100万円 |
5 |
公益財団法人中部科学技術センター 会長 阪口正敏 (担当:主任 松岡舞子) |
企業支援のための産学官研究交流促進活動「中部イノベネット」運営における、イノベーションガイド発刊および産業技術の芽シーズ発表会・オープンイノベーションサロン等の開催 開催期間:2022年4月1日~2023年3月31日 開催場所:名古屋駅前イノベーションハブ 他 | 50万円 |
第17回「科学教育の普及・啓発助成」部門(応募件数80件/採用件数80件 助成額:2,375万円)
NO. | 申請団体 | 代表者役職氏名 | 活動テーマ/実施期間 | 助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 特定非営利活動法人かながわ子ども教室 | 理事長 勝浦嗣夫 |
活動テーマ:「たのしい子どもの科学教室」の出張教室事業 実施場所:神奈川県の小学校、コミュニテイハウス、児童相談所 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 45万円 |
2 | 大阪府立大学「未来の博士育成ラボラトリー」 | 工学研究科 教授 川又修一 |
活動テーマ:堺市教育委員会と連携した中学生の科学教育事業「『未来の博士』育成ラボ」の実施 実施場所:大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス他 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 30万円 |
3 | 公益財団法人金沢子ども科学財団 | 理事長 山崎光悦 |
活動テーマ:親子で科学に親しもう!-子ども科学スタジオ- 実施場所:子ども科学スタジオ他近郊の河川、海岸、里山など 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 40万円 |
4 | 認定NPO法人教育活動総合サポートセンター | 理事長 前田博明 |
活動テーマ:自然のなぞに気づき、物づくりの夢にチャレンジだ! ~サイエンスキッズの活動を支援する~ 実施場所:認定特定非営利活動法人教育活動総合サポートセンター 川崎市生涯学習プラザ 川崎市内小学校(3校予定) 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 40万円 |
5 | 神戸大学農学部 | 教授 宇野知秀 |
活動テーマ:身近な発酵食品に含まれる酵素や低分子化合物を調べる -高校生と中学生対象の大学での実習授業- 実施場所:神戸大学農学部 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 25万円 |
6 | 筑前町教育委員会 | 教育長 入江哲生 |
活動テーマ:将来の科学者を育てる『子ども科学博士教室』 実施場所:福岡県朝倉郡筑前町久光951-1 めくばーる学習館 実施期間:2022年年7月~8月(3回の連続講座) | 5万円 |
7 | 川崎市 | 市長 福田紀彦 |
活動テーマ:川崎市先端科学技術副読本「かわさきサイエンスワールド」 実施場所:川崎市(市内小中学校にコンテンツを配布) 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 25万円 |
8 | 子どもサイエンスフェスティバル実行委員会(神奈川県立青少年センター) | 委員長(館長) 兄内 宏 |
活動テーマ:地域における青少年のための科学体験活動支援 実施場所:会場未定(開催予定地域:平塚市、逗子市、相模原市、厚木市) 実施期間:2022 年12 月中旬(日程未定)、2023 年1 月中旬(日程未定) 2023 年2 月上旬(日程未定)、2023 年2 月下旬(日程未定) | 45万円 |
9 | 横浜雙葉中学高等学校 | 教諭 德永眞由美 |
活動テーマ:中高教育現場への実験普及活動と理科への興味関心啓発活動 実施場所:慶応義塾湘南藤沢高等学校、鎌倉学園高等学校、横浜雙葉中学高等学校、公共施設など 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 30万円 |
10 | 和歌山工業高等専門学校 | 校長 北風幸一 |
活動テーマ:未来の技術者を応援する楽しいモノづくり講座~サイエンス&インダストリーの開催~ 実施場所:独立行政法人国立高等専門学校機構 和歌山工業高等専門学校 実施期間:2022年7月~9月 | 25万円 |
11 | 山形大学 地域教育文化学部 | 学部長 大森 桂 |
活動テーマ:自然体験活動プログラム「少年団」の開発と評価 実施場所:山形市少年自然の家及び山形大学地域教育文化学部 実施期間:2022年5月~2023年3月 | 30万円 |
12 | ママとサイエンス | 代表 田中 幸 |
活動テーマ:幼児期に科学の芽を育む活動-小・中・高との連携を見据えて 実施場所:東京都内会場 及び 申請者住所 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 35万円 |
13 | MOA美術館川崎市児童作品展実行委員会 | 実行委員長 藤田 力 |
活動テーマ:科学教育に資するための情操教育としての児童作品展の開催 実施場所:アートガーデンかわさき 第1・2・3展示室 実施期間:2022年9月28日(水) ~ 2022年10月2日(日) | 30万円 |
14 | 大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 化学教育研究室 | 准教授 堀越 亮 |
活動テーマ:手作り分子模型で理解を深める分子のかたちと性質 ~環境汚染物質と有機伝導体~ 実施場所:大阪産業大学、青少年のための科学の祭典(奈良大会、和歌山大会、神戸大会)、または、出張講義(帝塚山高校、大阪高校、京都府立田辺高校)を予定 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 30万円 |
15 | 公益財団法人中部科学技術センター | 会長 阪口正敏 |
活動テーマ:子ども達にかがくの面白さを伝える大人のネットワークつくり キャタリスト交流サイトの立ち上げ・開設 実施場所:当センサー運営サイト”かがくであそぼ!“の中に開設予定 https://kagakuasobo.net/ 実施期間:サイト制作期間:2022.4月~12月 サイト開設 :2023.1月 | 30万円 |
16 | 公益財団法人川崎市生涯学習財団 | 理事長 渡邊直美 |
活動テーマ:学校教育における科学教育・環境教育の普及、啓発のためのボランティア養成講座の実施及び学校へのボランティア派遣 実施場所:川崎市生涯学習プラザ及び川崎市内小中学校 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 40万円 |
17 | 北海道立オホーツク流氷科学センター | 所長 高橋修平 |
活動テーマ:青少年のための科学普及活動 紋別わくわく科学教室 実施場所:北海道立オホーツク流氷科学センター 実施期間:2022年7月17日(日) | 30万円 |
18 | 特定非営利活動法人 おもしろ科学たんけん工房 | 代表理事 安田光一 |
活動テーマ:おもしろ科学体験塾の開催と推進スタッフ養成研修 実施場所:体験塾:横浜市内および藤沢市内の公共施設、小学校、中学校、等 養成研修:上記体験塾(個別実習)及び横浜市 青少年育成センター ならびに神奈川コミュニティカレッジ(集合研修) 実施期間:2022年4月~2023年3月 | 45万円 |
19 | 日本ソーラービークル協会「笑輪」実行委員部 | 会長 山脇一休 |
活動テーマ:『光と楽器と音楽の街』 学生インストラクター育成型 「光と音楽と電子技術の親子教室」 実施場所:浜松市楽器博物館、静岡県浜松城北工業高校、 静岡理工科大学、その他の公共機関 、チームHAMA零 実施期間:2022年4月~2023年3月 | 30万円 |
20 | 材料技術研究協会 | 会長 小浦節子 |
活動テーマ:次世代サイエンティスト育成のための高校生及び大学生限定の学会(International Student Symposium)の開催 実施場所:環太平洋大学 国際科学・教育研究所 またはオンライン開催 実施期間:2022年3月1日〜2022年12月30日 | 25万円 |
21 | サイエンスぽけっと(科学絵本の読み聞かせと科学遊びの会) | 代表 森 富子 |
活動テーマ:科学遊びのための絵本の開発と実践 実施場所:静岡市内の生涯学習センター、生涯学習交流館、科学館、児童館 保育園、こども園、児童クラブ 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 35万円 |
22 | 特定非営利活動法人NPOブルーアース | 理事長 持田典秋 |
活動テーマ:福島県相馬市立桜丘小学校と近隣市町立小学校の 「おもしろ理科教室」 実施場所:福島県相馬市立桜丘小学校、同県新地町立駒ケ嶺小学校、 同県南相馬市立小高小学校 実施期間:2022年6月27日~2022年6月29日 | 35万円 |
23 | アニメ理科実験教室 | 主催 小花利一郎 |
活動テーマ:空気マグネシウム電池を使った、アニメ理科実験教室と昆虫教室で子供たちへ科学の不思議と楽しさを伝え。理科好きの子供の育成を図る。 実施場所:全国 子供の居る所 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 35万円 |
24 | 東京都公立大学法人 東京都立産業技術高等専門学校 | 教授 田村健治 |
活動テーマ:SDGs普及・啓発を指向する化学および環境化学領域における実験系教育的催事の開発と運営 実施場所:東京都および神奈川県下の小中学校・豊島区立目白庭をはじめとする公共施設・産技高専品川 他 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 35万円 |
25 | 電子顕微鏡でミクロを観る会 | 代表 惣田昱夫 |
活動テーマ:電子顕微鏡を使った小・中学生の科学教室と市民教養講座Ⅳ 実施場所:横浜市旭区若葉台4-34-1 NPO法人 若葉台スポーツ・文化クラブ(内)旧西中理科実験室 若葉台小学校、若葉台学童保育所 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 30万円 |
26 | 「青少年のための科学の祭典」京都大会実行委員会 | 実行委員長 沖花 彰 |
活動テーマ:第27 回「青少年のための科学の祭典」京都大会 実施場所:京都市青少年科学センター 京エコロジーセンター 実施期間:2022年 11月 12 日(土) ~ 13 日(日) | 30万円 |
27 | ニコニコ科学研究所 | 代表 髙木崇安 |
活動テーマ:親子科学実験教室の実施 実施場所:香川県内の子ども会、コミニュテイセンターおよびリモートで実施など 実施期間:2022年4月1日~2023年2月28日 | 35万円 |
28 | 日立少年少女発明クラブ | 会長 田所義明 |
活動テーマ:ものづくりを通して人間性豊かな人づくりを行う 実施場所:日立シビックセンター6階 クラブ室ほか 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 20万円 |
29 | 理科実験おたすけ隊 | 隊長 浦本康衣 |
活動テーマ:「子どもたちに理科のタネをまこう」 大人も子どもも理科を楽しめる環境を作りたい 実施場所:主に横浜市を中心とした関東圏(オンラインの発信場所としても) 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 25万円 |
30 | 公益財団法人ふくしま科学振興協会 | 理事長 森合義衛 |
活動テーマ:「教員のための博物館の日」 ●県内の教職員に科学の楽しさを体験してもらい、教育活動の一助とする。 ●ムシテックワールドで所有している「貸出教材」の紹介及びその使用法を体験してもらい幅広い層の教職員に「貸出教材」の活用法を広め、授業での積極的な活用を促す機会とする。 ●科学館を理科教育に積極的に活用してもらえるように、その活動を紹介する。 実施場所:ふくしま森の科学体験センター(ムシテックワールド) 福島県須賀川市虹の台100 実施期間:2022年7月25日(月) | 30万円 |
31 | おもしろ!ふしぎ?実験隊 | 代表 久保利加子 |
活動テーマ:科学の芽 発芽計画2022 ~子ども向け実験教室で、大人にも科学の芽を! 実施場所:つくば市内児童館 実施期間:2022年4月~2023年3月 | 35万円 |
32 | 一般社団法人ディレクトフォース理科実験グループ | グループリーダー 酒井和幸 |
活動テーマ:出前理科実験教室 実施場所:各地小・中学校、放課後クラブ等(過疎地を含む) 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 45万円 |
33 | 川崎市立小学校理科教育研究会 | 会長 白石久美子 |
活動テーマ:問題を解決する力を育む理科授業~主体的・協働的な学びを通して~ 実施場所:川崎市立富士見台小学校を拠点とし、川崎市内の各市立小学校、川崎市総合教育センター、かわさき宙と緑の科学館及び生田緑地・他 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 40万円 |
34 | 蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか) | 代表 剱持克夫 |
活動テーマ:寺子屋方式による理科教室の推進 実施場所:秋田県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・大阪府・兵庫県・広島県・宮崎県・沖縄県、など 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 40万円 |
35 | 徳島県立あすたむらんど | 所長 南栄治 |
活動テーマ:青少年のものづくりに対する興味関心を増進するための 小中学生ロボット競技会開催 実施場所:徳島県立あすたむらんど 子ども科学館 多目的ホール 実施期間:2022年6月19日(日)~2023年11月6日(日) | 30万円 |
36 | 日本大学理工学部 | 教授 伊豆原月絵 |
活動テーマ:理工学部の大学生による幼児・児童向けサイエンス教育プログラムの開発と教育効果の検証 実施場所:日本大学理工学部キャンパス、首都圏および地方の公民館、科学館など 実施期間:2022年4 月 1 日~2023年3 月31 日 | 25万円 |
37 | 日本宇宙少年団さいたま支部 | 支部長 大橋伸二 |
活動テーマ:宇宙時代の地球人を育てる科学教育の実践 実施場所:さいたま市宇宙劇場 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 20万円 |
38 | かんたんAI教育ラボ | 中野良一 |
活動テーマ:子どもたちのためのAI教育プログラムの改良と実践による教育効果の検証 実施場所:主として首都圏の自治公民館、公民館、小学校、科学館など 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 20万円 |
39 | 神奈川県小学校理科研究会 | 会長 山崎健司 |
活動テーマ:グローバル社会を生き抜く、心豊かな人間を育てる理科授業 実施場所:川崎市立下沼部小学校 川崎市教育会館 実施期間:2022年4月1日 ~ 2023年3月31日 | 25万円 |
40 | サイエンススタジオ・マリー (SSM) | 主宰 吉祥瑞枝 |
活動テーマ:サイエンススタジオ・マリー SSM 20周年記念イベント 保井コノ日本初の女博士~子ども小中高交流会~ 実施場所:コラボレーション開催(香川県地方自治体・教育委員会・小中高校) 丸亀市 猪熊弦一郎現代美術館・図書館 (香川県) 実施期間:2022年4月1日 ~ 2023年3月31日 | 30万円 |
41 | 藤沢市科学少年団 | 団長 石井幹夫 |
活動テーマ:藤沢市科学少年団令和4年度の活動 実施場所:神奈川県藤沢市を中心として 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 30万円 |
42 | 日本宇宙少年団藤沢分団 | 分団長 遠藤 智 |
活動テーマ:2022年度 日本宇宙少年団藤沢分団活動における宇宙教育の実践「様々なロケットの製作と打ち上げ」 実施場所:湘南台文化センター、湘南台公民館、藤沢市少年の森、 藤沢市八ヶ岳野外体験教室 実施期間:2022年4月~2023年3月 (6/19,7/17,8/6~8を予定) | 20万円 |
43 | 台東区少年少女発明クラブ | 会長 矢下 薫 |
活動テーマ:創造力を伸ばし、科学する心を育てる 実施場所:台東区生涯学習センター 創造の部屋 他 実施期間:2022年4月~2023年3月 | 30万円 |
44 | 公益財団法人日本科学技術振興財団 | 専務理事 吉田 忍 |
活動テーマ:教員のための理科実験スキルアップ講座 ~ベテラン教師による実践的理科実験極意の伝授~ 実施場所:科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2番1号) 実施期間:2022年4月1日 ~ 2023年3月31日 | 40万円 |
45 | 公益財団法人しまね自然と環境財団 | 理事長 廣澤卓嗣 |
活動テーマ:はば広い教員の博物館利用を推進し、科学リテラシー向上を促す ことを目的とした「教員のための博物館の日」開催 実施場所:島根県立三瓶自然館、島根県立しまね海洋館 実施期間:2022年8月上旬 | 30万円 |
46 | 一般財団法人大阪科学技術センター | 会長 森 望 |
活動テーマ:科学技術週間関連行事 サイエンス・メイトフェスティバル 〜実験名人大集合!!〜 実施場所:大阪科学技術館 ホール・会議室、屋外スペース 実施期間:2022年4月24日(日) | 25万円 |
47 | 全日本中学校技術・家庭科研究会 | 会長 平松功治 |
活動テーマ:第22回全国中学生創造ものづくり教育フェア 実施場所:中央区立総合スポーツセンター 女子栄養大学(駒込キャンパス) 実施期間:2023年1月21日(土)~1月22日(日) | 30万円 |
48 | 熊本高等専門学校 熊本キャンパス | 准教授 山崎充裕 |
活動テーマ:小中学生向けIoT教育ワークショップの実施 実施場所:合志市および近隣の市町村 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 25万円 |
49 | 町田市少年少女発明クラブ | 会長 小泉志津男 |
活動テーマ:「第18回アイデアものづくりコンテスト」 実施場所:ひなた村工作室、町田・デザイン専門学校教室、都立町田工業高校教室 実施期間:2022年9月1日~2023年1月31日 | 35万円 |
50 | 東京農工大学 工学部 有機材料化学科 | 講師 岡本昭子 |
活動テーマ:化学中等教育の世界標準化を見据えた質的な高み化への 高校生化学頂上経験者との協働 実施場所:東京農工大学 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 35万円 |
51 | 理科で遊ぼう会 | 田中 皓 |
活動テーマ:小学校高学年の理科正規授業における出前授業 および、子どもセンター等での理科実験教室 実施場所:相模原市立小学校、子どもセンター他を予定(谷口台小学校、上溝南小学校、二本松小学校、くぬぎ台小学校、 相武台小学校、清新小学校、小山小学校、鶴園小学校 子どもセンタ―、公民館、環境情報センター) 実施期間:2022年4月~2023年3月 | 25万円 |
52 | 宮城教育大学教育学部 | 教授 笠井香代子 |
活動テーマ:スペースラボin仙台市天文台 実施場所:仙台市天文台 実施期間:2022年10月から2022年12月まで | 30万円 |
53 | 山形大学小白川キャンパス | キャンパス長 清塚邦彦 |
活動テーマ:石巻でのサイエンスフェスティバルによる被災地支援 実施場所:宮城県石巻市内 実施期間:年 1回 | 40万円 |
54 | 山口大学大学院創成科学研究科物質工学系専攻 | 教授 鬼村謙二郎 |
活動テーマ:第4回 こどもたちに最先端の科学のおもしろさや不思議さを伝える活動 実施場所:山口県セミナーパークあるいは山口大学工学部(常盤キャンパス)・山口県内の公共施設 実施期間:2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金) | 25万円 |
55 | 日本宇宙少年団日立シビックセンター分団 | 分団長 八重座明 |
活動テーマ:令和4年度日本宇宙少年団日立シビックセンター分団活動における天文・宇宙教育の実践「プログラミングで発明チャレンジ!」 実施場所:日立シビックセンター科学館 実施期間:2022年6月26日(日) | 30万円 |
56 | めだかの学校 | 小西康江 |
活動テーマ:つくろう、あそぼう、たべよう、本を読もう、 お話ししよう、やってみよう 全てを育む科学の力 実施場所:高松市内の農家宅と農地 実施期間:2022年5月1日~2023年3月10日 | 30万円 |
57 | 川崎市立下沼部小学校 | 校長 菅原隆宏 |
活動テーマ:「主体的に動き出し、共に学びをつくりあげる子の育成」 〜科学の“め”を育てる生活科・理科授業〜 実施場所:川崎市立下沼部小学校 (令和4年度 神奈川県小学校理科教育研究会川崎大会 会場校 令和5年度 全国小学校理科研究協議会研究大会神奈川大会 会場校) 実施期間:2022年4月1日〜2023年3月31日 | 30万円 |
58 | ゆめ科学ネット | 代表 菅原 陽 |
活動テーマ:科学体験教材の製作と科学工作体験教室での体験コーナー実施 及び 希望する活動団体への提供 実施場所:製作は ゆめ科学ネットガレージ ,科学観察・科学工作体験実施場所 主催の場合 札幌市山の手会館 札幌市児童会館など 実施期間:2022年4月-2025年3月 | 25万円 |
59 | 科学童話研究会 | 菱沼光代 |
活動テーマ:科学絵本 / 科学啓発書籍等の調査・紹介・創出 実施場所:国際子ども図書館、茨城県立図書館、 つくば市立中央図書館、絵本屋なずな、他 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 30万円 |
60 | 科学読物研究会 | 運営委員 市川雅子 |
活動テーマ:Withコロナの状況下で、科学あそびや実験、観察、講座のWeb実施などを通した科学と科学の本の紹介、普及 実施場所:①【Web】Zoomで全国各地を結んで自然観察や実験、科学の本の紹介などをライブで双方向性発信 ②【対面】全国各地の会員居住地域の科学館、図書館、生涯学習センター、児童館等 実施期間:2022年4月1日から2023年3月31日まで | 30万円 |
61 | 秀明大学 環境科学サークル | 教授/環境科学サークル顧問 田中 元 |
活動テーマ:ホログラム万華鏡・鉱物万華鏡を作ろう~光と色の教室~ 実施場所:秀明大学(千葉県八千代市)/各公民館(千葉県八千代市)/東京未来大学(東京都足立区)/知窓学舎(横浜市西区) 実施期間:2022年4月~2023年3月 | 30万円 |
62 | 神奈川県公立中学校教育研究会理科部会 | 会長 稲葉雅彦 |
活動テーマ:探究的な活動を通して、思考力・表現力の育成を図る 理科教育に携わる教員の資質向上を目指す 実施場所:神奈川県立青少年センター 神奈川県内公立中学校 実施期間:2022年4月1日〜2023年3月31日 | 30万円 |
63 | 東京理科大学教養教育研究院(野田体育研究室) | 准教授 柳田信也 |
活動テーマ:生理学的測定を通した生命科学の普及とアクティブチャイルドの育成 実施場所:東京理科大学森戸記念体育館及びグラウンド 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 25万円 |
64 | 公益財団法人日立市民科学文化財団 | 理事長 吉成日出男 |
活動テーマ:日立サイエンスショーフェスティバル 実施場所:日立シビックセンター科学館 実施期間:2023年1月21日(土)~23日(月) | 25万円 |
65 | 科学の祭典 in 北海道 | 実行委員長 四方周輔 |
活動テーマ:サイエンス・フェス北海道~青少年のための科学の祭典in北海道 実施場所:オンライン開催:Zoom会議システム上 対面開催:かでる2・7 実施期間:オンライン開催:2022年7月~9月 対面開催:2023年(令和5年)2月26日(日) | 30万円 |
66 | 清瀬市立清瀬第三小学校 | 校長 水野恵美子 |
活動テーマ:地域の小学生の科学への興味・関心を高める指導の工夫 ~『「松竹梅+(プラス)」科学の力向上プロジェクト』の実践を通して~ 実施場所:清瀬市立清瀬第三小学校、清瀬市立清瀬第六小学校、清瀬市立清瀬第七小学校、清瀬市立清瀬第十小学校 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 35万円 |
67 | エデュケーションゲームラボ | 吉村有加 |
活動テーマ:環境教育ゲーム開発と普及・啓発活動 実施場所:静岡県立大学、ふじのくに地球環境史ミュージアム、静岡科学館る・く・る、他 実施期間:2022年4月1日〜2023年3月31日 | 25万円 |
68 | 富山大学人間発達科学部理科教育講座 | 准教授 月僧秀弥 |
活動テーマ:幼児が主体的・対話的に取り組む科学教育の評価方法の工夫とその検証 実施場所:福井県・富山県および首都圏の幼稚園保育所,科学館等 実施期間 : 2022年4月1日~2023年3月31日 | 25万円 |
69 | 東京未来大学 理科教育研究室 | 教授 鈴木哲也 |
活動テーマ:身近なものを用いた観察・実験の工夫と実施 実施場所:東京未来大学理科実験室 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 25万円 |
70 | 熊本高等専門学校 八代キャンパス | 教授 東田洋次 |
活動テーマ:ポストコロナにおけるオンラインや対面での実験工作教室の新たな実施方法の検討と実践 実施場所:熊本高専八代キャンパス 熊本駅周辺、他 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 25万円 |
71 | 高崎健康福祉大学 | 教授 片山 豪 |
活動テーマ:青少年が理科好きになる実験講座 -思考力の育成を目指した実験講座- 実施場所:高崎健康福祉大学を中心に行う。 実施期間:2022年7月16日(土)~2023年3月31日(金)まで | 30万円 |
72 | 狭山市立中央児童館 | 副館長 福井純平 |
活動テーマ:・天文クラブ ・プラネタリウム一般投映 ・星空観望会 ・プラネタリウム特別投映(子育てイベント、桜、こどもの日など) 実施場所:狭山市立中央児童館 天文クラブ → 年数回、近隣公園や遠足で他施設に行く 実施期間:・天文クラブ(月一回、天体によりどこかの土曜日) ・プラネタリウム一般投映(第2、第4土曜、日曜、祝日) ・星空観望会(第2、第4土曜日) ・プラネタリウム特別投映(単発事業) | 25万円 |
73 | 宮城教育大学 中山研究室 | 准教授 中山慎也 |
活動テーマ:科学系博物館や小中学校での化学分野の観察・実験の実践 実施場所:仙台市科学館,八木山動物公園,宮城県内の小中学校など 実施期間:2022年7月1日から2023年3月31日 | 30万円 |
74 | アースサイエンスウィーク・ジャパン実行委員会関東支部 | アースサイエンスウィーク・ジャパン実行委員長 小俣珠乃 |
活動テーマ:アースサイエンスウィーク 湯之奥金山地学実習 実施場所:甲斐黄金村・湯之奥金山博物館周辺及び中山金山 実施期間:2022 年 5 月 1 日〜11 月 30 日のうち2日 | 25万円 |
75 | 特定非営利活動法人発見工房クリエイト | 理事長 泉田賢一 |
活動テーマ:発見工房クリエイト おもしろ科学実験教室 実施場所:・神奈川県川崎市 黒川はるひ野地域交流センター ,オンライン 実施期間:2022年6月~2023年3月 | 30万円 |
76 | NPO法人数学カフェ | 代表理事 根上 春 |
活動テーマ:最先端の数学・応用数学に関する講演活動と、学びを継続するため のコミュニティ運営 実施場所:コロナ禍ではオンライン開催を予定 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 20万円 |
77 | 横浜市小学校理科研究会 | 会長 酒井浩明 |
活動テーマ:自然に親しみ、共に豊かな学びを創り続ける子どもの育成 ~問題解決学習を支える観察・実験の指導力、指導力の向上~ 実施場所:横浜市立小机小学校 横浜市花咲研修室 他 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 30万円 |
78 | 東邦大学理学部 | 教授 今井 泉 |
活動テーマ:若手教員を対象とする化学実験研修会 実施場所:東邦大学理学部 実施期間:2022年8月上旬~下旬(予定) | 20万円 |
79 | 公益財団法人つくば科学万博記念財団 | 理事長 中原 徹 |
活動テーマ:つくば市近隣市町村の小中学校への科学出前教室 実施場所:茨城県つくば市近隣市町村の小中学校 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 20万円 |
80 | 横浜市立中学校教育研究会理科部会 | 会長 鈴木 均 |
活動テーマ:『自然の事物・現象から課題を発見し、主体的・対話的で深い学びを通して資質・能力を育む』理科教育の研究 実施場所:横浜市内中学校、横浜市技能文化会館、その他 実施期間:2022年4月1日~2023年3月31日 | 20万円 |