事業活動

助成対象者一覧

平成25年助成対象者一覧

平成25年の助成対象者を一覧しています。(※ 所属および役職は申請時のものです)

第27回「研究費の助成部門」(14件:助成額1,120万円)

No.研究者所属研究テーマ助成額
1青木芳尚北海道大学工学研究院物質化学部門・准教授水素透過膜燃料電池におけるアモルファス電解質膜/金属電極-ヘテロ界面の設計80万円
2井手本 康東京理科大学理工学部工業化学科・教授リチウムイオン電池正極材料の充放電過程における熱力学的安定性、結晶・電子構造と電池特性80万円
3稲垣昭子首都大学東京大学院理工学研究科分子物質化学専攻・特任准教授可視光増感性白金錯体によるフォトレドックスを駆動力とする触媒的分子変換80万円
4 加藤義尚
 (友景 肇)
福岡大学半導体実装研究所・教授
 (同学工学部・教授)
部品内蔵プリント配線基板に使用する有機絶縁材料が製品信頼性に及ぼす影響についての評価研究80万円
5清田洋正東北大学大学院農学研究科・准教授鎖状ポリエン系抗生物質エナシロキシン類・キロマイシンの全合成と医薬リード開発80万円
6 沓村憲樹
 (齊藤隆夫)
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構・准教授
 (東京理科大学・教授)
酸素官能基の隣接基効果を利用したビニルトリフラートの高選択的合成とその応用80万円
7 小椎尾 謙
 (吉永耕二)
長崎大学大学院工学研究科物質科学部門・准教授
 (同学・教授)
ナノ相分離構造から分子配向まで制御された高分子薄膜の創製80万円
8 佐藤香枝
 (平川聡史)
日本女子大学理学部物質生物科学科・准教授
 (浜松医科大学・准教授)
薬剤透過試験のための微小循環マイクロモデルの開発80万円
9城田秀明千葉大学大学院融合科学研究科ナノサイエンス専攻・准教授分子・塩共晶融液の微視的構造と分子間相互作用:材料設計指針の構築を目指して80万円
10中尾祥一郎公益財団法人神奈川科学技術アカデミー(重点研究室・透明機能材料グループ)・研究員超高移動度酸化スズ薄膜の開発80万円
11根岸雄一東京理科大学理学部第一部応用化学科・准教授魔法数金ナノクラスターの高機能化に基づく安定かつ高機能ナノ物質の新規創製法の開発80万円
12 芳賀正明
 (小澤寛晃)
中央大学理工学部応用化学科・教授
 (同学・助教)
グラフェンと金属錯体との複合化による光蓄電薄膜デバイスの創製80万円
13松原 浩長岡技術科学大学物質・材料系・准教授窒素化合物の添加による超硬質ニッケル系めっき膜の作成80万円
14安川智之兵庫県立大学大学院物質理学研究科・准教授白金粒子析出による電気化学触媒活性の獲得と高感度DNA計測法への応用展開80万円

第35回「国際交流助成部門」(9件:助成額310万円)

国外出張

No.氏名所属会議名(開催国/地)助成額
1石原正統(独)産業技術総合研究所ナノチューブ応用研究センター・主任研究員International conference on diamond and carbon materials/ダイヤモンドと炭素材料に関する国際会議(イタリア・リバデルガルダ)28万円
2岩田忠久東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻・教授International Conference on Innovation in Polymer Science and Technology 2013(IPST2013)(インドネシア・ジョクジャカルタ)25万円
3大谷文章北海道大学触媒化学研究センター・教授空気と土壌の処理のための光触媒と高度酸化技術に関わる第2回国際会議(ポーランド・グダンスク)27万円
4小林高臣長岡技術科学大学工学部・物質材料系・教授第22回国際材料会議(メキシコ・カンクーン)30万円

国内集会

No.氏名所属会議名(開催地)助成額
1井川 学神奈川大学工学部物質生命化学科・教授第6回 霧、霧採取および露に関する国際会議(神奈川)40万円
2板垣昌幸東京理科大学理工学部工業化学科・教授第9回電気化学インピーダンス法に関する国際会議(沖縄)40万円
3伊東 忍大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻・教授第2回日仏錯体化学シンポジウム(奈良)40万円
4長谷川雅考産業技術総合研究所ナノチューブ応用研究センター・研究チーム長The 5th International Conference on Recent Progress in Graphene Research 2013(東京)40万円

国外集会

No.氏名所属会議名(開催国/地)助成額
1丸山俊夫 東京工業大学 理事・副学長
 東京工業大学大学院理工学研究科・教授
高温腐食に関するゴードン研究会議2013/2013 Gordon Research Conference on High Temperature Corrosion(アメリカ ニューハンプシャー)40万円

第27回「研究交流促進助成部門」(3件:助成額200万円)

No.団体名テーマ助成金
1(社)先端技術産業戦略推進機構かわさき科学技術サロン(川崎)100万円
2つくばサイエンスアカデミーサイエンス・フロンティア(SFT)2013-先端科学・技術をビジネスへ-50万円
3首都大学東京人工光合成研究センター人工光合成フォーラムの開催による再生可能エネルギー分野における産学官の研究交流50万円

第8回「科学技術普及・啓発助成部門」(29件:助成額870万円)

No.団体名代表者テーマ助成額
1川崎市立小学校理科教育研究会・会長荒井崇広自ら自然を感じ、共に学びをつくり出す子どもの育成30万円
2子どもサイエンスフェスティバル実行委員会・会長薄井英男地域における青少年のための科学体験活動支援30万円
3横浜市小学校理科研究会・会長石橋孝重自然に親しみ、豊かな学びを創る子どもの育成30万円
4NPO法人かわさき市民アカデミー・副理事長折居晃一青少年向け科学体験活動ボランティアの養成30万円
5公益財団法人川崎市生涯学習財団・理事長金井則夫学校教育における科学教育・環境教育等の普及・啓発と向上をめざすボランティア養成講座の実施と学校への派遣30万円
6NPO法人富士山測候所を活用する会・理事 土器屋由紀子
 (鴨川 仁)
富士山測候所を利用した安全な雷観測に関する教材作成30万円
7サイエンススタジオ・マリー・主宰吉祥瑞枝キュリー夫人の理科教室30万円
8山形大学理学部・教授栗山恭直南東北ネットワークによる理科教育による震災支援活動30万円
9坂井市立三国中学校・教諭月僧秀弥幼児向けサイエンスプログラムの開発30万円
10NPO法人教育活動総合サポートセンター・理事長佐々木武志自然のなぞに気づき、物づくりの夢にチャレンジだ! ~サイエンスキッズクラブの活動を支援する~30万円
11かわさきサイエンスチャレンジ運営委員会・委員長代行高久道男第10 回かわさきサイエンスチャレンジ30万円
12北海道立オホーツク流氷科学センター・所長西山恒夫青少年のための科学普及活動 ~紋別わくわく科学教室~30万円
13科学技術振興機構さきがけ「光エネルギーと物質交換」研究領域・技術参事田巻 博若手研究者による化学を中心とする科学教育普及活動「サイエンスカフェ」30万円
14公立大学法人首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校・准教授田村健治出張講義形式の教育的催事等における低環境負荷型化学実験教室の運営と実践30万円
15千葉県高等学校教育研究会理科部会化学実験研究班・講師中島哲人化学実験教材の開発と高校生の研究する心の育成30万円
16公益財団法人金沢子ども科学財団・理事長中村信一親子で科学に親しもう!-広坂子ども科学スタジオ-30万円
17出雲市教育委員会出雲科学館・教諭中山慎也科学館での理科学習と連携した中学校科学部での発展実験プログラムの開発30万円
18科学読物研究会二階堂恵理科学の縁日~科学絵本・本を読むことで広がるもの作りと講演会~30万円
19横浜市立中学校教育研究会理科部会・会長二瓶忠邦探究的な活動を通して、科学的な思考力や豊かな表現力を育む理科教育の実践30万円
20一般社団法人ディレクトフォース理科実験グループ・ リーダー萩原秀留出前理科実験教室30万円
21MOA美術館川崎市児童作品展実行委員会・実行委員長原 修一科学教育に資するための情操教育としての児童作品展および関連事業の推進30万円
22宜野湾中学校・教諭比嘉 俊沖縄の自然を題材とした科学教育30万円
23科学童話研究会菱沼光代科学童話/科学絵本等の調査・紹介30万円
24公益財団法人しまね自然と環境財団・理事長廣澤卓嗣はば広い教員に博物館利用を推進し、科学リテラシー向上を促すことを目的とした「教員のための博物館の日」開催30万円
25上田地域広域連合・連合長母袋創一上田創造館を大人も子どもも楽しもう月間 ~子ども科学館まつり~30万円
26川崎北部少年少女発明クラブ・会長安村通晃科学教育の普及・啓発を行う活動~ペットボトル水ロケット飛翔コンテスト、チャレンジ創造コンテスト予選会~30万円
27蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)・代表山岸千丈寺子屋方式による理科教室の推進30万円
28公益財団法人日本科学技術振興財団・専務理事吉田 浄教員のための理科実験スキルアップ講座 ~ベテラン教師による実践的理科実験極意の伝授~30万円
29東京農工大学工学部有機材料化学科・教授米澤宣行国際学生科学フェアの応用化学領域への高校生の派遣支援体制の構築30万円