事業活動
助成対象者一覧
平成26年助成対象者一覧
平成26年の助成対象者を一覧しています。(※ 所属および役職は申請時のものです)
第28回「研究費の助成」部門(13件/助成額1,040万円)
No. | 研究者 | 所属/役職 | 研究テーマ | 助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 江口 美佳 | 茨城大学工学部生体分子機能工学科・准教授 | 高密度カーボンナノフィラメントのリチウムイオン電池用導電助剤としての検討 | 80万円 |
2 | 川崎 晋司 | 名古屋工業大学大学院工学研究科・教授 | 電解酸化法で合成した高分散・高伝導度ヨウ素ドープカーボンナノチューブでつくるフレキシブル透明導電膜 | 80万円 |
3 | クリストファー ・コルドニエ | 関東学院大学材料・表面工学研究所・客員研究員 | 生体適合性「飲める金めっき液」に関する研究 | 80万円 |
4 | 竹井 敏 | 富山県立大学工学部機械システム工学科・准教授 | グルコース・セルロース系ナノインプリント成形高分子を用いる環境配慮型グリーンリソグラフィ技術の研究 | 80万円 |
5 | 多田英司 | 東京工業大学大学院理工学研究科・准教授 | 走査型ケルビンプローブによるZn系表面処理鋼板の端面腐食機構解明 | 80万円 |
6 | 築山光一 | 東京理科大学理学部第一部化学科・教授 | 黒体放射を起源とする高励起状態間エネルギー緩和過程の研究 | 80万円 |
7 | 永島賢治 | 神奈川大学光合成水素生産研究所・プロジェクト研究員 | 希少な光合成色素タンパクの大量調整技術の開発と活用 | 80万円 |
8 | 中村修一 | 名古屋工業大学大学院工学研究科未来材料創成工学専攻・准教授 | 酵素に学ぶ新規イミダゾリン触媒の開発と環境調和型合成法への応用 | 80万円 |
9 | 盧 柱亨 | 関東学院大学材料・表面工学研究所・客員研究員 | ガラス基板上湿式めっき法による銅メッシュパターンの形成 | 80万円 |
10 |
橋本 忍 (武田はやみ) |
名古屋工業大学工学部環境材料工学科・准教授 (同学・非常勤研究員) | ゼオライト-ジオポリマーハイブリッド材料の遷移元素担持による発色性、抗菌性、NOx還元などの機能を付加した新規環境材料の開発 | 80万円 |
11 | 廣瀬 靖 | 東京大学大学院理学系研究科化学専攻・助教 | 高移動度非晶質半導体としての遷移金属酸窒化物薄膜の開発 | 80万円 |
12 | 松本克才 | 八戸工業高等専門学校物質工学科・教授 | 次世代微細回路に対応するセミアディティブ法におけるシード層除去プロセスに関する研究 | 80万円 |
13 | 松本里香 | 東京工芸大学工学部基礎教育研究センター・准教授 | 黒鉛インターカレーション化合物における安定性、導電性および黒鉛結晶の関係~高導電性ナノカーボンの実現にむけた基礎研究~ | 80万円 |
第36回「国際交流助成」部門(7件/助成額 253万円)
国外出張
No. | 氏名 | 所属/役職 | 会議名/開催場所 | 助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 柴田高範 | 早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科・教授 |
第20回有機合成国際会議 開催場所:ブタペスト(ハンガリー) | 30万円 |
2 | 米村俊昭 | 高知大学教育研究部総合科学系複合領域科学部門・教授 |
第41回錯体化学国際会議 (ICCC41) 開催場所:シンガポール国際会議展示場 | 13万円 |
国内集会
No. | 氏名 | 所属/役職 | 会議名/開催場所 | 助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 逢坂哲彌 | 早稲田大学理工学術院・教授 |
第10回電気化学マイクロ・ナノシステムテクノロジーに関する国際会議(EMNT2014) 開催場所:沖縄コンベンションセンター | 40万円 |
2 | 民秋 均 | 立命館大学薬学部薬学科・教授 |
人工光合成に関する国際会議2014 開催場所:淡路夢舞台国際会議場 | 40万円 |
3 | 日暮栄治 | 東京大学先端科学技術研究センター・准教授 |
2014 4th IEEE International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration 開催場所:東京大学弥生講堂一条ホール | 40万円 |
4 | 益田秀樹 | 首都大学東京大学院都市環境科学研究科分子応用化学域・教授 |
第2回アノード酸化の科学と技術国際シンポジウム 開催場所:北海道札幌市 | 40万円 |
国外集会
No. | 氏名 | 所属/役職 | 会議名/開催場所 | 助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 中西周二 | 東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻・准教授 |
第20回 日中知能材料学会 開催場所:中国四川省(成都) | 50万円 |
第28回「研究交流促進助成」部門(1件/助成額 100万円)
No. | 団体名 | テーマ | 助成額 |
---|---|---|---|
14501 |
(社)先端技術産業戦略推進機構・理事長 三浦紘一 | かわさき科学技術サロン(川崎) | 100万円 |
第9回「科学教育の普及・啓発助成」部門(37件/助成額 990万円)
No. | 団体名・役職 | 代表者 | テーマ | 助成額 |
---|---|---|---|---|
1 | 一般財団法人大阪科学技術センター・会長 | 生駒昌夫 | EVカーの製作体験セミナーの実施と科学技術教育プログラムの開発とその実践 | 20万円 |
2 | 横浜市小学校理科研究会・会長 | 石橋孝重 | 自然に親しみ、豊かな学びを創る子どもの育成~問題解決学習を支える観察・実験の指導力の創造~ | 30万円 |
3 | 子どもサイエンスフェスティバル実行委員会・会長 | 薄井英男 | 地域における青少年のための科学体験活動支援 | 30万円 |
4 | (公財)川崎市生涯学習財団・理事長 | 金井則夫 | 学校教育における科学教育・環境教育・表現力育成等の普及・啓発と向上をめざすボランティア養成講座の実施と学校への派遣 | 30万円 |
5 | 東京学芸大学教育学部物理科学分野・助教 | 鴨川 仁 | 富士山頂の模擬衛星環境を利用した学生育成カリキュラムの構築 | 30万円 |
6 | りかぼんカフェ | 木甲斐由紀 | りかぼんカフェ「実践!授業で使える理科の本」 | 20万円 |
7 | サイエンススタジオ・マリー・主宰 | 吉祥瑞枝 | キュリー夫人没80周年記念イベント「キュリー夫人の理科教室」 | 30万円 |
8 | 東京国際科学フェスティバル実行会・幹事会委員長 | 木村絢子 | 第6回東京国際科学フェスティバルの開催 | 20万円 |
9 | 山形大学理学部・教授 | 栗山恭直 | 南東北ネットワークによる理科教育による震災支援活動 | 30万円 |
10 | 坂井市立三国中学校・教諭 | 月僧秀弥 | 幼児向けサイエンスプログラムの開発 | 30万円 |
11 | NPO法人教育活動総合サポートセンター・理事長 | 佐々木武志 | 自然のなぞに気づき、物づくりの夢にチャレンジだ! ~サイエンスキッズクラブの活動を支援する~ | 30万円 |
12 | 川崎市立小学校理科教育研究会・会長 | 志村辰也 | 自ら自然を感じ、共に学びをつくり出す子どもの育成 | 30万円 |
13 | 特定非営利活動法人発見工房クリエイト・理事長 | 泉田賢一 | 発見工房クリエイト おもしろ科学実験教室 | 20万円 |
14 | 科学技術振興機構さきがけ「光エネルギーと物質変換」研究領域・技術参事 | 田巻 博 | 若手研究者による化学を中心とする科学教育普及活動「サイエンスカフェ」 | 30万円 |
15 | 首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校・准教授 | 田村健治 | 教育的催事等における環境負荷の小さい化学実験教室の運営と実践 | 20万円 |
16 | 関東学院中学校・高等学校・非常勤講師 | 徳永眞由美 | 中高教育現場への実験普及活動と理科への興味関心啓発活動(化学の研究会、実験検定事業) | 30万円 |
17 | 一般社団法人ディレクトフォース理科実験グループ・リーダー | 戸田邦男 | 出前理科実験教室 | 30万円 |
18 | 日本宇宙少年団日立シビックセンター分団・分団長 | 戸波宗彦 | 平成26年度日本宇宙少年団日立シビックセンター分団活動における天文・宇宙教育の実践「君もガリレオになろう!」 | 20万円 |
19 | NPO法人かわさき市民アカデミー・理事 | 富本直一 | 青少年向け科学体験ボランティアの継続的養成と定着化のためのマニュアル作成 | 30万円 |
20 | 公益財団法人金沢子ども科学財団・理事長 | 中村信一 | 親子で科学に親しもう!-広坂子ども科学スタジオ- | 20万円 |
21 | かわさきサイエンスチャレンジ運営委員会・事務局長 | 西村 哲 | 第11 回かわさきサイエンスチャレンジ | 30万円 |
22 | 北海道立オホーツク流氷科学センター・所長 | 西山恒夫 | 青少年のための科学普及活動~紋別わくわく科学教室~ | 20万円 |
23 | 横浜市立中学校教育研究会理科部会・会長 | 二瓶忠邦 | 探究的な活動を通して、科学的な思考力や豊かな表現力を育む理科教育の実践 | 30万円 |
24 | ひととゆめのネットワーク(HDN)・代表 | 濵田國夫 | 21世紀を担う「科学大好き青少年」を育成する科学教育の普及・啓発活動 | 30万円 |
25 | MOA美術館川崎市児童作品展実行委員会・実行委員長 | 原 修一 | 科学教育に資するための情操教育としての児童作品展および関連事業の推進 | 30万円 |
26 | 宜野湾市立宜野湾中学校・教諭 | 比嘉 俊 | 沖縄の自然を題材とした科学教育 | 30万円 |
27 | 科学童話研究会・ 菱沼光代 | 菱沼光代 | 科学童話/科学絵本等の調査・紹介 | 30万円 |
28 | 公益財団法人しまね自然と環境財団・理事長 | 廣澤卓嗣 | はば広い教員に博物館利用を推進し、科学リテラシー向上を促すことを目的とした「教員のための博物館の日」開催 | 20万円 |
29 | 大阪産業大学教養部化学室・准教授 | 堀越 亮 | 演示実験「ブロック玩具で学ぶ自動車触媒のはたらき」の開発と実践 | 20万円 |
30 | 徳島県立あすたむらんど・所長 | 南 栄治 | 青少年のものづくりに対する興味関心を増進させるための小中学生ロボット競技会開催 | 30万円 |
31 | 上田地域広域連合・広域連合長 | 母袋創一 | 上田創造館を大人もこどもも楽しもう月間~子ども科学館まつり~ | 20万円 |
32 | 特定非営利活動法人おもしろ科学たんけん工房・代表理事 | 安田光一 | おもしろ科学体験塾の開催 | 30万円 |
33 | 川崎北部少年少女発明クラブ・会長 | 安村通晃 | 科学教育の普及・啓発を行う活動(ペットボトル水ロケット飛翔コンテスト・ロケット製作/チャレンジ創造コンテスト予選会・全国大会) | 30万円 |
34 | 蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)・代表 | 山岸千丈 | 寺子屋方式による理科教室の推進 | 30万円 |
35 | 公益財団法人日本科学技術振興財団・専務理事 | 吉田 浄 | 教員のための理科実験スキルアップ講座~ベテラン教師による実践的理科実験極意の伝授~ | 30万円 |
36 | 東京農工大学工学部有機材料化学科・教授 | 米澤宣行 | 高校生化学技術分野研究コンテスト実施体制の構築 | 30万円 |
37 | 金沢大学医薬保健研究域保健学系・助教 | 鷲山幸信 | 放射能・放射線教育に資する68Ge/68Gaジェネレータキットおよび実習書の作成 | 20万円 |