事業活動

助成対象者一覧

平成27年助成対象者一覧

平成27年の助成対象者を一覧しています。(※ 所属および役職は申請時のものです)

第29回「研究費の助成」部門(17件/助成額1,500万円)

No.研究者所属/役職研究テーマ助成額
1 佐藤生男
 (神崎 愷)
神奈川工科大学工学部応用化学科・教授
 (同学・客員研究員)
炭素繊維を用いるバイオセンシング素子の調製とフロー計測への応用80万円
2 池上啓太
 (酒井宗寿)
 (ヴィートカロセク)
山口東京理科大学工学部応用化学科・准教授
 (同学・助教)
 (同学・助教)
高効率水素製造を目指した異径ナノ粒子集積型光触媒の開発100万円
3 鈴木道生
 吉村悦郎
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻・講師
 (同学・教授)
アコヤガイによる高強度のキチン-炭酸カルシウム複合構造の形成メカニズムの解明80万円
4 坂入正敏
 (鈴木啓太)
北海道大学大学院工学研究院材料科学部門・准教授
 (同学・技術職員)
反応場制御電気化学による特異構造を有する高規則性多孔質型酸化物皮膜の形成とその応用100万円
5高瀬 舞室蘭工業大学大学院工学研究科くらし環境系領域 ・准教授結晶面選択的分子修飾による酸化チタン微粒子の多機能化と水分解への応用100万円
6梶山博司徳島文理大学大学院工学研究科(大学院工学研究科ナノ物質工学専攻)・教授蓄電機能を有する酸化物ナノ粒子に関する研究80万円
7寺島千晶東京理科大学 総合研究機構 光触媒国際研究センター・准教授表面修飾ダイヤモンドを光触媒材料とした二酸化炭素の高効率変換技術の開発100万円
8石原正統産業技術総合研究所ナノ材料研究部門炭素系薄膜材料グループ・主任研究員化学気相成長法で合成したグラフェンの調光シート用透明導電膜としての検討80万円
9鬼村謙二郎山口大学大学院理工学研究科物質工学系専攻・教授共役高分子による生体情報センシング技術の開発80万円
10 青木大輔
 (斎藤英純)
公益財団法人神奈川科学技術アカデミー高度計測センター微細構造解析Gr.・技師
 (グループリーダー)
ペロブスカイト型太陽電池の性能評価法の確立100万円
11石北 央東京大学先端科学技術研究センター・教授光化学系Ⅱにおける基質水分子の同定80万円
12見山克己北海道科学大学工学部機械工学科・教授三次元実装回路基板の特性変動に及ぼす樹脂材料物性および金属表面処理状態の影響80万円
13森垣憲一神戸大学自然科学系先端融合研究環遺伝子実験センター・准教授人工生体膜とナノ空間を融合した生体分子計測技術の開発100万円
14荒川太郎横浜国立大学大学院工学研究院知的構造の創生部門・准教授無電解めっきによる光集積回路用金属電極・配線パターンの形成100万円
15庭山聡美室蘭工業大学工学研究科応用理化学系・教授水溶媒中での高選択的非対称化反応の応用・発展研究80万円
16木村佳文同志社大学理工学部機能分子・生命化学科・教授時間分解蛍光によるイオン性柔粘性結晶中の分子ダイナミクスの評価80万円
17樋口昌史東海大学工学部応用化学科・教授細孔制御した多孔質球状シリカ粒子の合成と均一化80万円

第37回「国際交流助成」部門(6件/助成額 151万円)

国外出張

No.氏名所属/役職会議名/開催場所助成額
1坂本幸弘千葉工業大学工学部機械サイエンス学科・教授 環太平洋国際化学会議2015
 The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem)
 開催場所:Honolulu, Hawaii, USA
13万円
2岡本秀孝一般財団法人日本規格協会(JSA) IEC/TC91(電子実装技術)会議
 開催場所:シンガポール
13万円

国内集会

No.氏名所属/役職会議名/開催場所助成額
1桑畑 進大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻・教授 日本・台湾ナノサイエンスワークショップ2015
 開催場所:大阪大学銀杏会館
25万円
2中條善樹京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻・教授 東アジア先進高分子シンポジウム
 開催場所:淡路夢舞台国際会議場レセプションホールB(兵庫県淡路市)
25万円

国外集会

No.氏名所属/役職会議名/開催場所助成額
1宮内雅浩東京工業大学大学院理工学研究科材料工学専攻・准教授 第21回 日中知能材料学会/The 21th China-Japan Bilateral Symposium on Intelligent Electrophotonic Materials and Molecular Electronics
 開催場所:中国 福建省 厦門
50万円
2陳 競鳶福井大学大学院工学研究科物理工学専攻・准教授 2015環太平洋国際化学会議
 シンポジウム#24:"電気化学分析法の展開と応用"
 開催場所:Honolulu, Hawaii, USA
25万円

 第29回「研究交流促進助成」部門(1件/助成額 100万円)

No.団体名テーマ助成額
1 一般社団法人先端技術産業戦略推進機構
 理事長 三浦紘一
かわさき科学技術サロン(川崎)100万円

第10回「科学教育の普及・啓発助成」部門(38件/助成額 1075万円)

No.団体名・役職代表者テーマ助成額
1公益財団法人金沢子ども科学財団・理事長山崎光悦親子で科学に親しもう!-広坂子ども科学スタジオ-30万円
2特定非営利活動法人かながわ子ども教室・理事長鳥居圭市「たのしい子どもの科学教室」の出張教室事業30万円
3東京未来大学こども心理学部・准教授鈴木哲也理科クラブで使える「ものづくり理科実験」のデジタルコンテンツ開発と普及20万円
4関東学院中学校・高等学校および横浜雙葉中学高等学校・非常勤講師德永眞由美中高教育現場への実験普及活動と理科への興味関心啓発活動(化学の研究会、実験検定事業)30万円
5公益財団法人しまね自然と環境財団・理事長廣澤卓嗣はば広い教員に博物館利用を推進し、科学リテラシー向上を促すことを目的とした「教員のための博物館の日」開催30万円
6NPO法人教育活動総合サポートセンター・理事長藤田 力自然のなぞに気づき、物づくりの夢にチャレンジだ! ~サイエンスキッズクラブの活動を支援する~30万円
7サイエンススタジオ・マリー・主宰吉祥瑞枝キュリー夫人の理科教室30万円
8横浜市立中学校教育研究会理科部会・副会長金子一雄探究的な活動を通して、思考力・表現力を育成する指導と評価の研究30万円
9徳島県立あすたむらんど・所長南 栄治青少年のものづくりに対する興味関心を増進させるための小中学生ロボット競技会開催20万円
10子どもサイエンスフェスティバル実行委員会・会長薄井英男地域における青少年のための科学体験活動支援30万円
11りかぼんカフェ木甲斐由紀りかぼんカフェ「実践!授業で使える理科の本」30万円
12蔵前理科教室ふしぎ不思議(略称 くらりか)・代表山岸千丈寺子屋方式による理科教室の推進30万円
13一般社団法人ディレクトフォース理科実験グループ・リーダー戸田邦男出前理科実験教室30万円
14公益財団法人川崎市生涯学習財団・理事長金井則夫学校教育における科学教育・環境教育の普及のための啓発と向上をめざすボランティア養成の実施と学校への派遣30万円
15公益財団法人日本科学技術振興財団・専務理事吉田 浄教員のための理科実験スキルアップ講座 ~ベテラン教師による実践的理科実験極意の伝授~30万円
16特定非営利活動法人 おもしろ科学たんけん工房・代表理事安田光一おもしろ科学体験塾の開催30万円
17横浜市小学校理科研究会・会長鈴木芳夫 自然に親しみ、豊かな学びを創る子どもの育成
 ~問題解決学習を支える観察・実験の指導力の創造~
30万円
18ひととゆめのネットワーク(HDN)・代表濵田國夫21世紀を担う「科学大好き青少年」を育成する科学教育の普及・啓発活動30万円
19山形大学理学部・教授栗山恭直ESD(持続可能な開発のための教育)に対応したエネルギー関係の実験テーマの開発と普及30万円
20北海道立オホーツク流氷科学センター・所長高橋修平青少年のための科学普及活動 ~紋別わくわく科学教室~30万円
21 科学技術振興機構
 さきがけ「光エネルギーと物質変換」研究領域・領域運営アドバイザー
田巻 博若手研究者による化学を中心とする科学教育普及活動「サイエンスカフェ」30万円
22MOA美術館川崎市児童作品展実行委員会・実行委員長原 修一科学教育に資するための情操教育としての児童作品展および関連事業の推進30万円
23首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校・准教授田村健治環境負荷低減技術を基盤とする教育的催事等における化学実験教室の運営と実践30万円
24東京学芸大学教育学部物理科学分野・准教授鴨川 仁富士山頂の模擬衛星環境を利用した学生育成カリキュラムの構築~越冬したFujisat模擬衛星の回収と事後評価30万円
25出雲市教育委員会 出雲科学館・教諭中山慎也科学館での理科学習と連携した小中学校科学部での発展実験プログラムの実践30万円
26川崎北部少年少女発明クラブ・会長安村通晃科学教育の普及・啓発を行う活動 ペットボトル水ロケット飛翔コンテスト・ロケット製作 チャレンジ創造コンテスト予選会・全国大会 発明工夫展30万円
27特定非営利活動法人発見工房クリエイト・理事長泉田賢一発見工房クリエイト おもしろ科学実験教室30万円
28NPO法人かわさき市民アカデミー・理事富本直一青少年向け科学体験ボランティアの継続的養成と定着化のためのマニュアル作成30万円
29東京農工大学工学部有機材料化学科・教授 (日本の化学の未来を考える会・事務局長)米澤宣行高校生の化学分野総合頂上会議の開催30万円
30日本宇宙少年団日立シビックセンター分団・分団長戸波宗彦平成27年度日本宇宙少年団日立シビックセンター分団活動における天文・宇宙教育の実践「ガリレオからニュートンへ!~宇宙の神秘を探ろう~」20万円
31かわさきサイエンスチャレンジ運営委員会・事務局長西村 哲第12回かわさきサイエンスチャレンジ ~感動科学と楽しいものづくり~30万円
32川崎市立小学校理科教育研究会・会長志村辰也自ら自然を感じ、学びをつくり出す子どもの育成 ~科学的な概念のつながりを意識した理科授業~30万円
33神戸市立青少年科学館・館長和田智明「かがくかんサイエンストーク in 神戸」研究者に聞こう、話そう、語り合おう30万円
34(独)国立高専機構福島工業高等専門学校物質工学科・教授内田修司南相馬地区における化学の実験教室の開催30万円
35青少年のための科学の祭典・日立大会実行委員会・委員長栁橋弘明第15回青少年のための科学の祭典・日立大会15万円
36長岡技術科学大学工学部機械系・助教吉武裕美子最先端の科学知識と可愛いを融合させた実験教材の開発20万円
37特定非営利活動法人数理の翼 第36回数理の翼夏季セミナー・実行委員長森 葵「第36回数理の翼夏季セミナー」の開催30万円
38かわさき医療情報ネットワーク・代表荒木亜紀子こすぎこども大学医学部-知りたいからだとこころのこと20万円